道東の自然で遊ぶ

秋 冬は野鳥、夏は昆虫探しの散歩してます

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

初撮りぽんぽこ狸

夕方薄暗くなると巣から出て来るモモンガを撮りに通っている公園に居た狸 寒い冬に備え脂肪を蓄え、立派な冬毛でぽんぽんになった金刀比羅神社のお狸様 人生2回目の出会いだが初撮りです 暗闇に光る二つの目・・・ ストロボで、、まだ居た。 公園で知り合っ…

すずめの水浴びⅡ

昨日の親子雀の水浴びと一緒に撮ったシーン・・・ 迫力ある水しぶきと雀の表情が良く見えるようにトリミングしました。

親子すずめの水浴び

寒くなってから繁盛する野鳥浴場 温かいんだから~ とはいきませんね

晩秋の公園を楽しむ

朝の気温が氷点下になり、白い世界になる前に公園の生き物と楽しんでおこう、と出かけてます 落ち葉が進み林の中が見通し良くなってきました 直ぐ近くに居たヤマゲラ 遠くで動く・・・ エゾリスです ゴミは持ち帰りましょう、、、の張り紙 公園の住人・エゾ…

シジュウカラの水浴び

まずは水浴びしてさっぱりしたところをトリミングして・・・ 暑い真夏は、この水飲み場で水浴びしないのに寒くなった今頃になって始める この鉢皿の中に小さな砂利を少し入れてあります 今は水飲む鳥や泳ぐ鳥で賑わってます 今日の泳ぎ手はシジュウカラ

庭に来るアカゲラ

小さな鳥たちが水浴びしているとあそぼーと言うように飛んで来るアカゲラ 姫ちゃんも泳いでいいんだよー

シロハラゴジュウカラ

我が家の庭にも来るシロハラゴジュウカラ 燃えるような紅葉の中を飛び回っている神社公園のシロハラゴジュウカラです

凍る植物

昨日、今年初の氷点下の朝 大地も植物も凍った。

エゾモモンガ

桜公園の朝散歩、朝散歩と言っても8~9時の暖かくなってからの癒され散歩 以前に住んでいたモモンガの巣の近くに行って見ると・・・ 居たーb 可愛い顔を出して見ていた この巣は2012年の春に住んでいた木で、モモンガ初撮りだったと思う なかなか出て…

赤いリス

最近通っているさくら公園には4~5匹のエゾリスが居る 時々 色の濃いリスが目に入る 4年前にもこの金刀比羅神社の公園で赤いリスを撮っている、そのリスの子孫だろうか・・・

小さいコゲラ

キツツキ目 キツツキ科 コゲラは日本で一番小さなキツツキとか、雀くらいのキツツキ 派手な体ではないが出会うと嬉しい野鳥です 人間もカメラも気にしないで一心に虫探ししている

水を飲むカワラヒワ

16日に来たカワラヒワ親子、その時に撮った水飲みシーン ここ数日、金刀比羅神社の公園へ通っているが今日の午前中は雨マーク、 降るのかな・・・ 水で濡れた嘴が光っている、トリミングすると良く見えた

秋のリスは人恋しい?

冬眠をしないエゾリスは秋になり食べ物を蓄えに精を出す 公園内のエゾリスも散歩人から貰うクルミを隠しに走り回っている ここのエゾリス4~5匹は人慣れして姿を見ると走り寄ってくる 餌を置いてくれる切り株で待っている姿がかわいい。

ヤマゲラとミヤマカケス

ヤマゲラ これから頻繁に通うホームグランドの金刀比羅神社の桜公園 落ち葉が進み鳥追いには嬉しい時期になりました まだ緑の残った葉、色は良いが鳥が見えない いきなりカケスが飛び出した ミヤマカケス 神社の階段を上ると住人が迎えてくれる 次回更新はエ…

孫娘と公園デート

昨日の寒い朝、10時頃までなら行けると言う孫娘と金刀比羅神社へ もう紅葉の盛りは過ぎたようで落ち葉の絨毯です けど森林公園です、まだあっちこっちに綺麗な紅葉が見られます 遠くから走ってくるエゾリス コンデジ撮影の上手い孫娘、動物が好きでトリー…

カワラヒワ親子

とうとう初霜、初氷がいっぺんにやってきました。 この寒い朝に金刀比羅神社へ孫娘とデートに行って来ましたーb その写真は整理して明日にでもアップします 今日の鳥は13日に親子らしい3羽で来たカワラヒワです

下見に来たシメ

庭に食い物が有るか下見に来たシメ 秋深まり冬が駆けてくる。 今朝の気温は+0.4度。 庭に来た野鳥を見て 今年は早いな、、と思ったが氷点下になるのか。 アカゲラが来て夢中になっていたら庭端の木にシメがペアで居た カラ仲間たちも2~4羽で来ている…

アカゲラお嬢がきた

9月末に現れたアカゲラは頭の赤い雄でしたが、今度は雌が来ました。 今年の幼鳥なのか仕草が子供っぽい シジュウカラたちの餌、ヒマワリの種を物色・・・。 数年、冬になると落花生を仕込んで細工したアカゲラ用の餌場 落花生を入れて置いたら匂いがするの…

蓄えするゴジュウカラ

10月に入り我が家の庭は小鳥たちで賑やかになって来た シロハラゴジュウカラはヒマワリの種を隠す、その種を見つけ食べているシジュウカラ 出歩くのが億劫になった後期高齢者には有り難いお友達です 餌台から運ぶなよー

最後のモンシロチョウ

朝から日が差し良い天気だが時々強風が吹いてくる まだ霜が降りるほどの寒さではないが昆虫たちの姿は見えなくなった 多分この蝶もお別れの姿でしょう 翅を広げるとボロボロになっている、、ご苦労さんだったネ

シロハラゴジュウカラ

ゴジュウカラ科 ゴジュウカラの北海道亜種で留鳥。 北海道のシロハラゴジュウカラは、本州のゴジュウカラとは違いお腹部分が白い野鳥です。 去年は一回も姿を見せなかったが今年は数回来ている コスモスを背にした餌場で3種のカラさんです 何処へ隠そうか思…

シジュウカラとハシブトガラ

シジュウカラ (スズメ目: シジュウカラ科) 風もなくいい天気になりました 強風にあおられ斜めになってしまったコスモスを背負って小鳥たちの食事です ハシブトガラ (スズメ目: シジュウカラ科) 黒い種は旨くないのか食べずにペッ、、

金刀比羅神社のキノコ

先日の撮り置きからキノコです いつも鳥撮りに行く金刀比羅神社の階段付近で見つけたキノコたち 金刀比羅神社のキノコ

公園の草花と実

台風23号が近づいて来ました 夜中から雨が降り出し明るくなった頃から強風が吹いて来ました。 北見にも大雨と暴風の警報が出ています 今日の画像も先日行った桜公園の植物たちです 赤いものが見えて花が咲いていると撮ったら風の置き土産らしい

公園のゴジュウカラ

街外れの桜公園へ鳥追い散歩に行ったが、出会ったのはゴジュウカラだけだった 雪が降って食べ物が無くなったら出てくるかな・・・ 何かが飛んだ! 多分カケスだろう 足元で視線を感じた、、、そろそろ冬眠支度しなさいなカエル君

ハキリバチとトンボ

ハキリバチ 今日の画像も9月の撮り置きからです もうハキリバチの姿も見られなくなったが、しつこくカメラで追っていると威嚇するように周りを飛び回る 刺されたことはないがドキッとする もう寒くて鳴くどころじゃないわい、、とカンタンも姿を消した トン…

ハシブトガラ

ベランダ前の枯れたモミジに飛んできて訪問の挨拶をするかのように アカゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、そしてハシブトガラが虫探しの仕草をしている 近過ぎて自分が後退りして撮ってます

見事な網と網主たち

9月の撮り置き画像から・・・。 霧の濃い朝だった、霧が晴れ明るくなった庭の隅に見事な蜘蛛の巣が現れた 近寄って見ても網元は見当たらない、見つからない所に住まいを作っているのだろう 撮り集めておいた別の網主たち

虫捕りしている雀

昨日の強風は20分の停電だけで被害もなく過ぎてくれました。 最大瞬間風速27.8m(アメダス)だったそうです。 夜中から吹きだした風、夜8時頃までず~っと10m台の強風でした こんな強風、記憶にある中で初めての経験でした 強風前の撮り置きから・・・ …

ナカグロカスミカメムシ

半翅(カメムシ)目カスミカメムシ科 凄い強風です、庭の植物は斜めになり耐えてます。 この強風で折れてしまうだろう植物に居たナカグロカスミカメムシの撮り置きです なかなか名前が分からず検索で調べた結果ナカグロカスミカメムシではないかと思います …