道東の自然で遊ぶ

秋 冬は野鳥、夏は昆虫探しの散歩してます

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ウラギンヒョウモン

「ウィキペディア」より チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一つ。 この蝶、翅の縁にある班が5個だからウラギンヒョウモンでしょう。 【クジャクチヨウ】 チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科 タテハチョウ亜科に分類さ…

エゾシロチョウ

二日続いた雨が止み、久しぶりに出た太陽の光が眩しい。 庭に飛んで来る蝶々を見て、庭くらいならいいだろうと蝶追いする

白内障手術

この雀は数日前の写真です 昨夜から強い雨、庭に水撒きしていたから有り難い雨です。 26日に左目の白内障手術を受け成功しました。 手術は30分ほどで終わり、回復室で30分ほど休んで帰宅しました。 手術した左目は眼帯して保護眼鏡をして日帰り手術で…

今年初のキアゲハ

更新を少し休むつもりだったが今年初めてのアゲハチョウが来たから メモって置くため載せておきます 咲き終わりのカワラナデシコの蜜を吸おうとしていたが無かったのか 直ぐ飛んで行ってしまった 因みに白内障手術する目は左目でカメラを覗く右目はまだ元気…

雀の子育て給餌

庭の餌入れの中で雛を孵し巣立ってから帰って来ないシジュウカラ かわって雀が子育てしてます 数日分の給餌シーンをフォトチャンネルにしました。 【お知らせ】 26日に白内障手術を受けるため暫く更新を休みます 手術後落ち着き、また更新の時には宜しくお…

飛んでくれないテントウムシ

庭でテントウムシを見つけるとマクロを持って飛ぶのを待つが飛ばない せっせと上ったり下ったりして思わせぶりか・・・

親離れできない子雀

春に生まれた子雀は親と変わらない姿でも餌を貰おうと着いて回る ”自分で食べなさい”と親は子供に親離れを促す 給餌を受ける可愛い姿はここまでですね

激しいぞ エゾシロチョウ

二匹のエゾシロチョウが求愛なのか、争いなのか激しくしつこく絡み合っていた 雄同士の争いのようにも見えるが・・・ 相手が逃げても追いかける、、しつこい!!

クロホソスジハマダラミバエ

庭の矢車草の蕾に止まっていた小さな虫 白黒の縞模様の翅をプルプル震わせている、威嚇しているのだろうか・・ 【トンボエダシャク】 シャクガ科 エダシャク亜科( ナニムシだろう・・・ この細長い腹、以前に撮ったハラボソツリアブの仲間だろうね

原生花園から望む名山

14日午前6時、網走・小清水原生花園より撮影。 【羅臼岳】標高1661m 【知床連山】羅臼岳から連なる知床連山 (画像2枚連結しました) ネットより>長さ約70キロメートル・幅約25キロメートルの狭く細長い土地に 海抜0~1,600メートルを超える山々が連なる…

ノゴマの雌と雄

原生花園に着いて暫くするとノゴマ雌がモデルになってくれた どっちかと言うと喉の赤い雄に会いたいんだけどなぁ・・・ 雌を撮ってから雄待ちで植物を撮ったりして時間を過ごしたが出て来ない 諦めて帰ろうとしたら、、直ぐ近くに居たではないか~w ハマナス…

ノゴマ (原生花園)

昨日の早朝3時半頃、網走の原生花園にノゴマ探しに行って来ました ノゴマも子育て中らしく願いかなって雄雌撮れてラッキーw 今日は眼科の予約検査だったから画像整理してないからとりあえず2枚 原生花園なので花の写真も。。 【ニッコウキスゲ】 【ツキミ…

雀の子育て給餌

ジージー ジージと低音の鳴き声でうるさいが一生懸命に餌探しする親雀 子育ての姿を見るとついつい手伝いたくなってしまう爺です ヒマワリの種は皮を剥けない雀だから小さい粒の小鳥の餌を・・・

ギンボシヒョウモン

羽根の班紋の数で見分けるそうだけど、このヒョウモン蝶は4個かな 蝶はムシトリナデシコの蜜が大好きらしい 石の上で日向ぼっこ? 顔を大きくして見た

エゾシロチョウ

暖かくなった初夏と共に蝶がひらひら飛ぶ だけど今年は蜂が居ない、春にセイヨウオオマルハナバチが居たがミツバチが飛んで来ない 足と触角と目玉が黒いエゾシロチョウ、黒タイツのダンサーです 因みにエゾスジグロシロチョウは足、触角、目玉が白い。

カワラヒワ (幼鳥)

シジュウカラが居なくなってから我が家の庭はカワラヒワと雀の餌場? 両方の親が幼鳥を連れて給餌に来ている 親鳥のように綺麗な色の体だが、何となく幼い顔に見えるから幼鳥かな

キオビツヤハナバチ

ムシトリナデシコの蜜を吸う小さい虫 これは何だ? 蜘蛛の子か? 蟻か? マクロで覗くと蜂か蟻・・・ お尻に縞模様の蜂キオビツヤハナバチでした 正面の顔・・・ もっと大きく・・・ 面をつけた顔だね

ヒメウラナミジャノメ

長くシジュウカラに気を引かれながら庭の昆虫たちも気になり これからは色々な生きものが撮れるよう庭で虫追いです 26日に年寄り病の白内障手術を受けますから遠出は控えます 今日はヒメウラナミジャノメです

シジュウカラ巣立ち(8番子)

今日の北見は30度になると言う予報ですがそよ風が吹いているから過ごしやすい朝です 長く付き合ってもらった雛の巣立ち、今日が最後の末っ子です 昨日、親鳥が水浴びに来たけど撮れなかった。 では8番子の記念写真です あっ 糞をした! まま~ はやくむか…

シジュウカラ巣立ち(7番子)

朝からいい天気、庭では雀親子やカワラヒワが餌探しに来てます シジュウカラは鳴き声もしません シジュウカラが来たのかと耳を澄ませるとヒヨドリの顔に似合わない鳴き声に騙されます 今日の雛はみんなより一日遅れで今月1日の7番子 6番子が巣立った後、…

シジュウカラ巣立ち(6番子)

8羽の雛を連れて子育てに行ったシジュウカラ夫婦 餌が豊富な林にでも行っているのか一度も帰ってきません 今日の6番子は30日の最後に巣立った子です

シジュウカラ巣立ち(5番子)

1時間くらいの間に5羽 飛び出し、そのうちの4番目 最初の3羽は一気に出て、15分位して5,6番っ子巣立ちました。 オスメスが分かりません・・・

シジュウカラ巣立ち(4番子)

今日も同じような画像ですが8羽全部の巣立ちを見られた記念に載せておきます 8番子までお付き合い願います 2,3,4,5,6と一気に5羽巣立った時は慌てましたw

シジュウカラ巣立ち(3番子)

昨日夜から雨が降り、巣立った雛たちは何処で雨宿りしているのか 暗い夜のねぐらは・・・ 元気に飛び立って行った8羽の内、今日は3番目の子の記念写真です 4番目の子が顔を出してます

シジュウカラ巣立ち(2番子)

30日に巣だった2番子 早く出ておいでー、外は広くて気持ちがいいよー 慌てて出て来て、ずっこけた また、、こけたー、頑張れー 元気に枝に飛び、親鳥の声がすると何処かへ飛んで行った

シジュウカラ巣立ち(1番子)

昨日は暑かった、、最高気温31度。 その暑い、最高に暑い13.30分に5羽の巣立ちがありました そして今朝、7時半頃に2羽巣立ちました 8羽の雛が巣立つ瞬間に立ち会えて最高の喜びです まずは1番目に勇気を出して巣立った雛からアップします 何百枚…