2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
オニグルミ クルミ科 クルミ属 (落葉高木) いつも鳥撮りに行く金刀比羅神社の桜公園の植物です マムシグサ サトイモ科 テンナンショウ属(多年草) ミヤマエンレイソウ ユリ科の多年草。別名シロバナエンレイソウ クサノオウ ケシ科クサノオウ属 クルマバック…
エゾオオマルハナバチ 最近はセイヨウオオマルハナバチが幅を利かせ見ることが少なくなった セイヨウオオマルハナバチ (特定外来生物・駆除対象) スズメバチ 近くに巣を作っているらしく巣材集めに来ている
庭で巣づくりした夫婦、雛が孵ったようです。 夫婦で餌運び始まりました。 給餌の交代ですか、雄が咥えているのは黒いクモのようです 青虫など小さい虫を持ってきます
庭で咲くボケの蜜を吸いに来るヒヨドリ
去年は8羽の雛を巣立てた、この植木鉢の餌入れ 今年もマイホームにするようです 青虫のような物を咥えてプロポーズ! 僕のお家にお入りよー♡ 受け取ってますね^^ (5月17日)
アカゲラと同じくらい出会えるようになったオオアカゲラ 爺になったのか頭が・・・。
ハエトリグモ科 シラヒゲハエトリグモ属 網戸についていた1cmもない小さい生き物 画像にしてやっと蜘蛛と分かった。 「クサギカメムシ」 一緒にカメムシを・・・。
繁殖期になる鉛色の嘴してシジュウカラの餌を狙ってきた 餌置きに行くと追われるから警戒しつつ・・・ 雨で羽根を濡らしてきたから見て見ぬ振りしたが・・・
アオゲラ 撮り置きから、、青空の綺麗な日だった。 オオアカゲラ ニュウナイスズメ
何か動く物が居るとカメラを向けるとアカハラでした アカハラ(海ウグイ)は小骨が酷くて食さないが撮るだけの野鳥アカハラは良いね アオジも餌探ししている ハシブトガラスは巣づくりの一休みかな
撮り置きからです。 何故かキビタキ君は綺麗な葉の中に行ってくれない・・・
タラの芽の天ぷらが食べたいから小さい芽が無いか探していると もう大きく伸びた葉に小さいクモが居た 検索するとオオヒメグモに似ている。
オオルリ、キビタキ、、、探しているとお馴染みさんが近くにいた。
春の息吹か 秋の紅葉かと思わせる風情の中にオオルリがいました。
公園の桜は葉桜になったが、木の陰にあるエゾムラサキツツジは まだ咲いている アゲハチョウが蜜を求めて飛んできた このタテハチョウはタンポポの蜜 この子は誰の子だろう・・・。
昨日の雨は散歩も休み・・・ 庭に来たカワラヒワも雨上がりを待っている?
青い鳥のオオルリに会え、今度は黄色い鳥のキビタキが居た 今年の春は会いたい鳥に会え散歩の甲斐ありです。 ハシブトガラ・白い花は何の木かな?
公園の中は葉桜になり赤 青 黄色 良い色の中にオオルリを見つけたが遠くて・・・。
1週間ほど前に初訪問だったセンダイムシクイが再び飛んできた。 ここに来たら虫が居るって分かって来たのかな・・・
去年も植木鉢の餌入れの中で8羽の雛を育てたシジュウカラ 忙しく飛んでいると見ていたら巣材を咥えて作業中。 ニュウナイスズメも電柱の巣をリホームして使うようです 高層住宅は快適ですか?
会いたいと願っていた青い鳥、オオルリが桜の中にやってきた。
林の中は春たけなわ、野鳥はペアで賑やかに飛び交っている
アカゲラの子づくりを見せて貰った。
歓迎されない蜂だがモデルになってくれる
ブドウマイマイ? オナジマイマイ科 野鳥撮りながら昆虫も仲間入り お邪魔虫のアリ・・・ ビロウドツリアブ
先月撮ったシマエナガの巣とは別、シマエナガが巣作りをしている 森林公園内は桜が見ごろ 同時に野鳥も見ごろ、、もう直ぐ葉っぱが邪魔で見られなくなるだろう ニュウナイスズメ シジュウカラ カラス抱卵中? ミヤマエンレイソウ 柳の花を啄むヒガラ
6日午後、庭に現れ木々の虫を捕って飛び回っていたが帰ってしまった 幼鳥だったのか可愛いかった。
センダイムシクイが庭に飛んできた、初訪問歓迎!! 画像クリックで大きくなります
ヒガラ いつもの公園散歩、出会うのもいつもの仲間。 カワラヒワ シマエナガ 地面に目をやるとスミレとキノコ
オオアカゲラ 林の中は何かと忙しい野鳥たちです シロハラゴジュウカラ