2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
最近ヒヨドリが2羽して鳴き叫んでうるさいなぁと思っていた。 数日して軒下2mくらい離れたモミジの木に巣を発見! おおっーw (27日 12時・撮影) ヒヨドリが留守中に枝の隙間から撮ってみる 白樺の皮や柔らかそうな物を集めているようですね 2日程、…
クジャクチョウ 今年の庭は蝶々がたくさん飛んでます。 ヒメウラナミジャノメ ヒョウモンチョウ
優雅に飛ぶ蝶と違い、ブブーブブーとジェットのような羽音がする蝶。 大きな目が可愛い。
ムシトリナデシコの蜜を吸うミツバチ。 トラマルハナバチ シルエット気味で分かり難いが蜂だろうか、蟻だろうか・・・。
「クルマユリ」 郊外にある金刀比羅神社にある 「さくら公園」 野鳥探しや植物観賞で1年中楽しめます。 「オオウバユリ」 「ヌスビトハギ」 「ユキザサの青い実」 「オニグルミ」
マキノセンニュウ ワッカ原生花園に居る野鳥たち。 ヒバリ アオジ
早朝の草原で・・・
黒い顔に似合わぬ可愛い声で囀る。 幼鳥かな。。
ヒョウモンチョウの仲間が多くて見分けられない・・・ ギンボシヒョウモンだろうか。。
早朝散歩に行かない日は庭で昆虫採集。
夏羽のノビタキ(♂) 緑の草原で黒いノビタキは見つけ易い鳥。 アオジ
早朝、朝もやの中に赤い鳥が居た!
陽が昇る前の草原は静か、、 鳥も動物も警戒なしです。 ニャン何処から来たの? カラスも景色の一つになっていた
昨日に続きハキリバチの投稿です。 クロフネツツジの葉がお気に入りのようで見張ってると何度も通っている 自分の体より大きい葉っぱを切り取って休み休み運んで行く。
庭で昆虫観察・・・ クロフネツツジの葉を切り取っている 1枚切り取るまでをアニメーション作成しました。
アブラムシと思っていたが検索して見るとテントウムシの幼虫と言う ボケの新芽についたアブラムシを食してくれた
キジバト (別名ヤマバト) ハト科キジバト属 猛暑が昨日の雨でようやく解除、またゆっくり野鳥と遊べる! カッコウ カッコウ目カッコウ科 カッコー カッコー と鳴くのは雄、ならば図々しく他の鳥の巣に托卵するのは雌か・・・ お前さんはどっちだっ! タヒバ…
母が居て 父が居て、この子は誰の子か分からないが・・・ 大きくして見ると何か咥えてます 自分で食べ物が取れる子なんだね
給餌用の虫を咥えたオオジュリン父
草原で子育てする野鳥たちは虫捕り始まったが、この母鳥は巣材を咥えていた 巣が小さかったかな。。
オオジュリン♂ 朝早くは眠たいのかな・・・ アオジ
日が当たると七色に変身する。
クロオオアリ・女王 暑くても何かが動くと撮りたくなる クロアリ クロヒラタアブ ヒラタアブ モンカゲロウ 何かの幼虫かな?
ノゴマ 暑くても叫ぶように囀る鳥たち コヨシキリ 恋より食い気のアオサギ
ナミテントウ 庭で虫捕り? いやテントウムシはアブラムシを食べてくれるから大事大事! シャッターチャンス! なのに後が駄目だった ヒメアカホシテントウ 怒っているのか? ヒメカメノコテントウ ゲストはナガメ
30度を超す暑い日が続いたから 真っ黒に日焼けしたのかハシブトガラ君
カッコウはいろいろな鳥に托卵して自分の子を育てさせるという。 この近辺はオオジュリンが子育ての縄張りらしい 隙あらばと狙ってるカッコウを追っ払おうと頑張っているオオジュリン シルエットになってしまったが・・・ 勇敢に戦ったオオジュリン
カッコー カッコーと鳴く声を聞くのは心地いいが 托卵という他の鳥に子育てさせるずるい鳥、よく見るとずるい顔をしている!
日の出前に庭散策 透き通ったクモが動く、アシナガクモの脱皮です。 抜け殻よ、、バイバイ!
縞模様のはっきりした幼い鳥が居た 近くに行っても逃げずに撮らせてくれたが・・・ 庭に来る雀の幼鳥、、 暑い日は鳴き声がうるさいね