2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
スカシユリ 野鳥の声を追って見渡せば目に入る花。花園だから当たり前だね ハマナス ミヤマシシウド
オオジュリン 暑くなったり寒くなったりの気温差、、人間も鳥も耐えてます。 ベニマシコの雌、厳しい顔して近くに巣があるのかな
日本野鳥の会より>本種は「托卵」を行う種として有名である。 オオヨシキリ、ノビタキ、モズ科、ホオジロ科、オナガなどに托卵。 何処かに子育てしてくれる夫婦は居ないかな、と仮親の巣を探しているように見える
ノゴマ 何処かに赤があると目立って見つけ易い。 ノビタキ夫婦
ワッカ原生花園のオオジュリン夫婦
5月末の庭で巣立ったシジュウカラの雛たち。 巣立ちを待っていたように同じ植木鉢の中へ巣材を運び始めた別の夫婦 今は少し大きめの虫を持ってくるようになったから巣立ち近しかな 雛に餌を運びながらも夫婦は愛情表現が頻繁 一夫一妻のシジュウカラだから…
(ワッカ原生花園) まだ公園内は静かな朝、眠っていたらしいヒバリがむっくりと。。 きっと寝ぼけている ワッカで見る風景
クサカゲロウ(臭蜉蝣)はアミメカゲロウ目(脈翅目)クサカゲロウ科 淡い色した弱々しい虫かと思ったら体に触ると臭いにおいを出すとか・・・ けどアブラムシを食してくれる有難い昆虫らしい。 バラの葉の上でアブラムシを退治してくれていたのかな 蟻はア…
(ワッカ原生花園) 夫婦仲良く虫捕り中
ヒメバチ科 ネットから>ヒメバチ科のハチは寄生蜂と呼ばれ、他の昆虫やクモ類、昆虫の幼虫に卵を産み付けます。 幼虫はそれを餌に育つ肉食性の寄生蜂になります 公園散歩で見つけた昆虫、寄生蜂とは卑怯なり・・・。 ピラミッドのようなクモの巣と蜘蛛の子
コウライテンナンショウ 金刀比羅神社の桜公園内の珍しい植物、マムシソウの仲間でしょう。 ヒオウギアヤメ あまり珍しくはないが群生すると見事。 コアカゲラの巣はアオダイショウ(蛇)に襲われたが このコゲラの巣は大丈夫だろうか・・・。
散歩の人が見守る中、コアカゲラ夫婦の雛が孵ったらしい・・・ 虫を咥えてきたり 糞を咥えて出て行ったり、育ってますねと見守っていたが・・・
まだ巣材運びをしているペアも居る
ワッカ原生花園で 温まった砂浜で日向ぼっこの鴨 スズガモだろうか・・・ 原生花園なので花も撮りました。 スカシユリ ハマエンドウ ハマナス
コヨシキリかオオヨシキリかの見分け方が分かった、 ワッカ原生花園のはコヨシキリですね。
ワッカ原生花園で初めて見た虫 小さい虫だが大きくして見ると迫力ある ネットで検索して見るとゾウムシの鼻らしき顔などが似ている
ノゴマ 悪天気でワッカ原生花園の散歩が出来なかったから撮り置きです。 昨日行って見たけど、鳥は何処へ行ったというくらい静かだった。 カッコウ カワラヒワ 庭に来るカワラヒワに比べると猛禽のように凛々しい。
2羽のカッコウがじゃれ合うように飛び交っている 求愛の舞かな?
ヒバリ (スズメ目ヒバリ科) 足の爪が長いね、何の役に立つのだろうか。
地味な色した雌よりも会えると嬉しい雄だが中々近づいてくれない。
(ワッカ原生花園) 一夫一妻というベニマシコもペアで忙しそうにしている、 一夫一妻って誰が調べたんだろう・・・
体の黒い方が雄、夫婦で子育て中か よく見られます 怒ってるのかな、奥さん 雛に虫を運んでいるようです
(ワッカ原生花園) 野鳥の繁殖期、、楽しい鳥見です。
(ワッカ原生花園) ムシクイかと思ったがコヨシキリでしょうね オオヨシキリとコヨシキリ、、口の中の色で区別とか、分からない。
(ワッカ原生花園) 目が命でも黒い頭じゃ撮れない・・・。
アンタは何になるの? オンコ(松)の根元に生えているアキカラマツの葉を食しているシャクトリムシ? 目を凝らして探すと大小4匹いた、、大きいので体長4cmくらい ネットで検索してもこの色模様の虫は目つけられなかった 茎の上にある透明なものは抜け殻? …
オオジュリン 天気予報を見ながら朝4時頃からワッカ原生花園へ向かって走る 半日鳥と遊んで帰宅 今日は久しぶりの雨、早朝散歩の休日です。 ノゴマ ベニマシコ(雌) センダイムシクイ ノビタキ
(ワッカ原生花園) センニュウ科センニュウ属 ネットより>北海道の海岸に近い草地に飛来。 全長:12cm スズメより小さい。 モデルさんはカメラ目線・・・
(5月末・桜公園) ペアなのか近くで雌が虫探し? それとも幹の皮を剥いでいるのか・・・。 虫食いだろうけど、センダイムシクイかエゾムシクイか・・・
(5月末の撮り置き) 新緑の中、アカゲラが穴掘りしていた 今年初撮りのキクイタダキ、、会えたと喜びはつかの間・・・ 、